雑記帳その1
昭和40年代の東京の河川の水質は最悪だった。当時総武線で都心へ向い荒川を渡る時の悪臭にうんざりし、中川はヘドロの流れで吐き気をを感じた。そして隅田川へ差し掛かる。悪臭にめまいがした。夏場は水質が悪化しているうえに窓を開けているので最悪であった。「この川はどうなってしまうのだろう」「決してもとには戻らないのではないか」と思った。しかし、人間の知恵はそうそう捨てものではない。世論の高まりの中で市民が動き、行政が動き、企業が環境改善に商機をつかめば、経済活動を通して汚染の元の部分で改善されてゆく。60年代には臭気はなくなり、やがて魚が帰ってきた。しかし、20年・30年という非常に長い時間を必要としたのも事実である。つまり「人は痛みを感じないと動かない」となり、さらに逆論すると「人はその時の痛みを忘れてしまうと、数十年かけて築き上げたものでも平気で壊してしまう」となる。
雑記帳その2(神川と上州街道。上田市街)
堰を調べていて感じた。なんと我々はインフラボケしていることか。上田から「車」で上ってきて、何気なく橋を渡って神川を越えているのだが、昔は橋なんか稀にしかなかった。そもそも車用の橋ができて100年ほどしかたっていない。したがって昔の橋は丸太を組んだもので水が多い時には渡れなかった。人も馬も、おじいさんもおばあさんも、花嫁さんもお医者さんも虚空蔵山の北側の鞍部から砥石の山沿いに北上し、神川が削り出した崖を河原に降り、渡河してからまた急斜面を登って川沿いの崖っぷちの徒歩道を行った。時代が下った明治35年に現在の川久保橋の30m程上部に橋が架かり、その後今の川久保橋の数メートル上に次の川久保橋が、そして昭和58年に現在の橋が架けられた。うっかりすると川を渡っていることすら忘れてしまう。
また今回の取材で、上田というところは市街地も含め「坂だらけ」ということに気付いた。それまで、上田の市街地は松尾町、鷹匠町辺りは坂があるが他は真っ平だと思っていた。たとえば、西脇から鎌原、北大手、木町、房山、川原柳とほぼ矢出川沿いに自転車で走ってみると結構いい坂道になっていることに気付く。笑われるかもしれないが、真っ平だと思っていたのは私だけではないような気がする。車社会にならされてしまうとインフラによる「ボケ」になってしまう。インフラとは元来、あるのが「当然」となって初めて「インフラ」であるのだから仕方ない部分もあるのだが、ボケては本末転倒である。
写真は虚空蔵山弥素視地籍