川久保橋の下
取水口
蛭沢川
合流河川
堂の沢、稲荷沢、長福寺沢
合流地
新屋堰も古く、一説には奈良時代とも云われている。その根拠のひとつがこの水の確保が難しい台地にしっかりとした条里遺構が残っていることと東の手西の手遺跡のように国府の痕跡がいろいろ出土していることのようだ。この堰は昭和28年から上田市の上水道の水源の役目も負っており、隧道を出た水は沈砂池を通った後パイプで染屋浄水場へ送られている。
鴻呂館の崖を通る水路の維持管理は大変で台風等の災害のたびに多大な犠牲を強いてきた。特に昭和24年の台風による被害は大きく、26年にかけて多額の予算を費やして念願の隧道を完成させた。しかしどうしても台地の東側の厳しい断崖を通らねばならない堰は水路が長くなり枝堰も多く、その管理は大変である。今回の取材でもこの台地へは何度も足を運んだ。また、この台地は都市化が非常に激しい地域でもある。農環境の変化等による厳しさも推察できる。
新屋堰T(取水口から染屋浄水場まで)
現在の新屋堰は川久保橋の真下に取水口がある。正確には30m上流に明治35年に架けられた橋脚の台を利用した取水口がある。橋下を抜けた水路はまっしぐらに虚空蔵山を目指す。虚空蔵山に突き当たったところに昭和26年に完成した隧道がある。(24年のキティ台風により鴻呂館の崖が崩壊し大打撃を被ったため隧道が掘られた)隧道を通った堰は山の反対側の高速道路の南脇(みすみ霊園の南)に出口があり、水は勢いよく出てくる。「どうせだったら獅子の口から出してもよかったかな」なんて思って苦笑い。堰は、高堰の水を合わせ、3つに分かれる。一部は東に折れ新屋古墳の南で古い新屋堰の水路に流れ込む。また、もうひとつはすぐに染屋浄水場へ送るための沈砂池に入る。最後に新屋堰は沈砂池の西側を抜け南下してゆく。数百メートル先で、隧道出口で分水し、東回りに古い新屋堰を通ってきた水と合流する。神出口地籍に入るとすぐに悪水払いで二区堰の水を分ける。下郷橋から乙女坂を上ってきた道にぶつかると右に折れ、すぐに左に折れ条里の目を斜めに切るように広々とした台地を南西に下ってゆく。ここで振り返るとリンゴ畑の向こうに烏帽子岳が聳え立ちその北裾に角間の大岩(第1岩峰)が美しい姿を見せている。野竹へ行く道を横切り東の手地籍に入る。すぐに左に折れ蛇行して広域農道に突き当たる。ここで堰は広域農道の下にもぐり道路を横断する。野竹トンネルへ入ってゆく車、トンネルから勢いよく飛び出してくる車をやり過ごし道路の反対側へたどり着く。市にもいろんな図面があって、ここまでが新屋堰。この先が五区堰となっているものや市営球場の横まで新屋堰となっているものがある。とりあえず市営球場まで一直線なので取材を続ける。
筑摩郡にある信濃国府は、それ以前上田近辺から移されたものといわれている。その候補地の筆頭がこの台地の東の手、西の手であったため、昭和57年から昭和60年まで発掘調査をしたが確証は得られなかった。そんな話を思い出しながら西へ暗渠を追ってゆく。この道も条里に沿った直線道路。しかし古地図を見ると、この台地は神川の恵みから取り残されてしまった感がいがめない。生活水の確保が困難だったことから基本的に台地のほとんどは耕地であって集落は台地の縁にかたまっている。自転車は大型トラックが脇をすり抜けてゆくのを気にしながら、農協も過ぎ西へ向かう。本当に怖いのはトラックよりもおばさんの運転する自己中車両なんだけど。やがて上田バイパスにぶつかる。バイパスを渡るとまもなく図面上の押出川との接続点に到着。
新屋堰U(悪水払いから三和管工、天竺団地を通り堂の沢)
神出口地籍の悪水払いで分けられた水は段丘の崖へ直進し、二区堰の水はパイプで一段下の二区堰へ落とされ余剰分は悪水払いとして隣の水路(滝状になっている)を通り二区堰の水路をかわし、その下の岩門堰もかわし神川へ落ちる。(パイプで落とされた水が1段下の水路に落ち、そこから南が二区堰。北が竜王口から来た古い堰跡でちょっと荒れているが、もったいない気がする)神出口地籍からパイプで落とされた水は一段下の二区堰に届く。南下を始めた二区堰は林の中を静かに進む。やがて暗渠となり下郷橋への道路下をくぐる。道路下を抜けた堰は再び深い藪の中へ流れてゆく。林が切れて視界が開けると遠く烏帽子の峰が聳え立ち、神川の対岸に下之郷堰の水道橋が見える。また、ローマン橋の東端もしっかり見えており、目を凝らすと吉田堰の土手も見えている。ここはこの堰の石垣が美しいところだ。やがて先に進むと周りに人家が見え始めて、野竹の部落に入る。野竹トンネルの上部は霊園になっている。ここで発見したことがある。ここの段丘の最上部からこの地点の東方にある5つの堰すべてを見ることができ、しかも1枚の写真(ここをクリック)に収めることができることだ。丘の真下に二区堰、岩門堰。対岸に大屋堰の取水口とその後方の丘の上に林之郷堰。そして遠方のローマン橋の右方向に吉田堰が見える。写真を参照してください。話を戻して、野竹からは霊園の前を通り抜け林の中へ進む。明るい堰の道を進むと東の手地籍の南東角の三和管工の前に出る。会社に沿って回り込むと畦筋を西へ流れ、道路に突き当たり堰は南北に分かれる。南へ行くのは(コース新屋W)古い祢津街道を古里南の信号へ出て長福寺沢へ落ちる。北へ進むとこれからレポートする、東の手、西の手の発掘調査地の横を抜け、天竺団地を通り堂の沢に落ちるコース。(このコースは途中でわらべやの工場手前を通るコース新屋Vへも枝分かれする)突き当たりを右に折れ北へ、すぐ道路の交差点を左折し住宅が切れたところを右に折れ、細い農道に突き当たったら左に折れて進む。すぐに道路が消え畦道になり、右手に発掘調査地(今は何の痕跡もない)を見て、ところどころぬかるんでいるところを滑りながら自転車を走らせる。畦道が少し広くなり左に曲がると道路に出る。すぐに舗装道路となり郵便局の北に飛び出す。そのまま直進し、道路の右を走っていた堰が左に移ると右へ斜めに進む堰(コース新屋U)と直進する堰(コース新屋V)とに分かれる。Y字路を右へ行き堂の沢へ落ちるのがこれからレポートするコース新屋堰U。Y字を右に入りしばらくすると東から流れてきた水を合流させ西へ流れを変え畑の中へ入ってゆく。堰に沿って畦道を行くと天竺団地の東縁に沿って右折して団地の中を右に左に曲がりながら抜けてゆく。道路手前で侵入防止に作られたフェンスで通れなくなっていた。畑の持ち主に開けてもらい通過。マンションの裏を抜け堰を追う。上田バイパスの東に並行する古い道路である長島染屋線を横切りバイパスに出る。バイパスを渡り直進。耕地と住宅が混在する堰道を西へ。染屋自治会館の北を抜け道路に突き当たる。左折して突き当たりを右折し、道路沿いに西に進むと堰は耕地の中へ左折してゆき、ひときわ谷を深く刻み二十三夜塔の脇の谷を落下してゆく。英亭の前へ落ちてきた水は「染屋七沢」のひとつ堂の沢の景観を作り出し流れ下り、材木町で蛭沢川に合流する。
新屋堰V
郵便局の北を西進した堰はY字路で新屋堰Uと分かれ直進する。右手の東信公害研究所の先を左に折れ畦伝いに耕地の中へ入ってゆく。国分変電所へ向かう高圧線の下を通り、バイパスに並行している道路に出て左折。二幸機材の手前を右に曲がりバイパスを潜り抜け突当りまで直進する。左に折れ道祖神の脇を抜けると稲荷沢の谷に顔を出す。谷へ下りる道を探していると「グリーンベルト散策道」という看板を見つけ谷へ下りる。谷を下ってきた堰はエステサロンの裏で長福寺沢を下ってきた新屋堰Wと合流する。
新屋堰W
三和管工に沿って西進して突き当たった堰は北と南に分かれる。南下した堰は笹井の北端から来たの道路に出て右折し条里2坪分西へ、条里2坪分南へ行ったところで古い祢津街道に出る。今の祢津街道は明治30年に開通し、ここより南へ条里3坪分下がったところを通っている。古い祢津街道を西進し、小岩門の北を抜け上田バイパス古里南の信号まで一直線に進みバイパスを横切ると長福寺の沢を駆け下る。途中で稲荷沢からの新屋堰Vを合わせ、北沢からの水も集め流れ下って蛭沢川となり城下へ入ってゆく。