堰は断崖を駆け登り、峠を超えてゆく!
アイコン   全体の地図
神川水系の堰を歩く
アイコン   中島堰
アイコン   山吹堰
アイコン   内の原堰

20130730 Ver_1

アイコン   林之郷堰
アイコン   大屋堰
アイコン   新屋堰(二区堰

この写真は高堰

そもそもは単純に「この堰はどこまで行っているのか」という好奇心から始まった。次第に、「最初から最後まで歩いてやれ」となり、枝分かれしている堰に「どっちが本物」っと本物志向になってゆく。明治期の図面を入手したりして調べてゆくうちに、違和感を覚えるようになり、やがてはたと気付く。堰は農業インフラであり、自然災害等を通し何度となく改修が重ねられ、今も成長し続けている。つまり今私が追いかけているのは「構造物としての堰ではなく、水を安定的に通すという仕組みとしての堰である」ということにである。古くなって世代を替え、使われなくなった堰を愛おしく感じるのはいいが、ともすると我々は打ち捨てられたものと新しくなったものとを対極に置いてしまう。しかしそれでは古くなったものと新しくなったものとを有機的に結び付けることができず、そこからは堰本来の姿が見えてこない。堰に限らず我々は日々沢山の古くなり打ち捨てられたものに接している。しかし「古くなった」という言葉は、その裏側に隠されている世代を替えてゆくものの姿を、まったく別の角度から見せてくれているということである。私はそれに気づくことにより「なぜ」歩くのか、そして「何のために」歩くのか。というメインテーマがはっきり見えてきた。最初は完全踏破を目指していたが物理的に危険だったり、公序良俗等の理由によりあきらめた。しかしあきらめたことによりかえって素直に堰に寄り添って歩くことができたように思う。

現実は整然とそこにあって決してドラマなど作り出してはいない。ドラマは我々人間が勝手に作り出しているに過ぎない。つまり結論からいうとドラマとは現実と我々の認識のズレであるといえる。ひたすら追いかけてきた堰が、ふっと気付くと高い断崖を越え台地の上に飛び出していた。その時私は「おお、堰が断崖を駆け登った」「おお、堰がいつしか峠を越えているぞ」っと感動した。これは今回のサブタイトル
「堰は断崖を駆け登り、峠を超えてゆく」である。確かに机の上で等高線をなぞってゆけば、やがて堰は断崖と高度を逆転することはわかることだ。しかし現場で何度も感動を重ねていると、やがてそんな当たり前の真実を認めたくなくなる。それが感動であり、ドラマである。

堰は断崖を駆け登り、峠を超えてゆく!
アイコン   小西堰
アイコン   吉田堰
アイコン 有青山のブログ
アイコン   高堰・篭田堰
アイコン   参考文献
アイコン   横尾堰
アイコン   堀越堰
アイコン   岩門堰
アイコン   常田堰
アイコン   久保堰
アイコン   雑記帳
アイコン   岩下堰
アイコン   枡網用水