林之郷堰を歩く
この堰は自分の頭の中にある地形と実際の地形がこんなにも違うものかと思い知らされた堰である。あまりにもショックだったのでこの堰に近いところに住んでいる親戚の者にも聞いてみたがやはりびっくりしていた。その内容を焦点にしばらくお付き合いの程。
神川の左岸、ローマン橋の上流400m程のところで取水口で取水される。しばらくは神川の川筋のひとつであるかのような流れではじまる。矢沢川、平沢川をかわし、やがて排水処理場の横の水門を通って低い土手の外に出る。ローマン橋をくぐると道路左手に移り南下してゆく。ここはまだ河川敷とほとんど同じ高さ。上小トラック協会の前で堰は暗渠に入る。自転車はトラック協会の先の坂(?)を上ったはずなのだが、その坂の上に暗渠を抜けた堰が顔を出している。(?)もしかしたら坂を上ったのは幻想なのかもしれない。よし、では坂は上っておらずトラック協会の先で暗渠を抜けた堰と出会ったとしよう。ということはここも河川敷とあまりかわらぬ高さ、少なくとも取水口よりも低いということになる。その先にマルニシという会社があってその先に日本通運の物流センターがある。日本通運の手前で樋ノ口沢川をかわした堰はトンネルに入る。トンネルに入ると日本通運の南側へ暗渠のまま回り込んでいる。日本通運の先は結構な上り坂となっているので、自転車は自慢の脚力を使って漕ぎあがる。漕ぎあがって西の段丘の縁へ行き一段(1から2m)低くなったところに下りてみるともうそこには堰が来ている。
??「やっぱり堰は段丘を駆け上がる」という結論に達する。「いやあ日通の先の坂は一度は上るけど登りきるとすぐ下り坂になるんだよ」と自分に言い聞かせてみる。んーっ。やっぱり納得できない。長々とおしゃべりをしてしまった。。この感想は地元を知らない人にとって見ると「んっ?なんのこっちゃ?」であるが、案外地元民の多くは引っかかるトリックである。たぶん私と同じ感想を持つ人が多いと思う。後日あまりに不思議なので雨の中再度取材に行ってみた。結果。
間違い1 トラック協会の先は実際は左から下ってくる道路があるために自分が進んでいる道路が登っておるように錯覚する。
間違い2 日通の先の坂は上るがその先は結構な下り坂となっていた。でも釈然としない。
こんなことで数十行を無駄にして申し訳ない。ここで話を元に戻す。
日本通運の横で堰は暗渠となって日本通運の裏手に回り込む。自転車は丘へ漕ぎ上がって丘の西の縁に堰を見つけに行く墓地の裏手に下りてみると
すでに堰は先に来て暗渠の中で待っている。それを南下してみると果たして堰が顔を出した。やっぱりの感がある。草が刈り込まれた土手をさらに南へ向かう。下郷橋から来ている道路を堰の水道橋が跨いでいる。西に目をやれば二区堰の石垣が見える。南に目をやればいかにも堰筋らしき土手が見えている。道路を渡って水道橋の南へ登りつく。よく刈り込まれた堰道を南へ行く、がその先で藪となってしまう。わっさわっさと低い藪をまたぎ歩く。桜の幼木が数本植えられている。(この場所が野竹トンネルの上から撮った写真に写っている桜の木のある土手)わっさわっさ歩き越えてゆくと右手からの道路に出る。道に沿ってゆくと行沢川にかかる水道橋の端に出る。この別名神明川と呼ばれる行沢川は神川左岸の第2段面の耕地を荒廃させてきた。そのためこの川の上流部に神明川原という地名がある。さすが、山から下り降りる沢が作る谷は深い。その深い谷を越えて向かいの農協の横に出る。農協前を南下して、畦沿いにクランクして昭和55年から60年にかけて実施された圃場整備で真っ直ぐになった道の脇に出る。ちなみにこの神川左岸の第2段面と上の第1段面には条里遺構がまだ残っている。またこの直線道路の右手の農協と三洋電機の工場の敷地内には太田法楽寺遺跡があり、またこの直線道路のこの辺りには林之郷・八千原遺跡があった。話を戻す。直線道路は自転車で飛ばしすぎると大変。うっかり見落としがあると後のフォローのために数倍の時間を要す。とはいえ快調に飛ばしながら八原古代公園の前を過ぎ、広域農道、祢津街道を過ぎポイント、ポイントで確認を怠らず自転車は走る。左手に神川左岸第1段面の段丘の境目を成すグリーンベルトと並行しながら。やがて前方に龍洞院の大きい屋根が見えてくると、長い直線も終わり上青木の新旧の住宅が混在する集落に入ってゆく。手前は新しい住宅が建っているが中に入ってゆくと古い集落になる。右へ左へ曲がりながら古い家並を抜けてゆくと突然黒い犬にけたたましく吠えられ、びっくりして通り過ぎると豆腐屋さんの先で大屋堰にぶつかる。ここで合流となる。

上青木南部

合流地

コース図を見る

ローマン橋の上流400m

取水口

大屋堰

合流河川

写真集を見る