堀越堰を歩く

堀越Uの写真集を見る

堀越T コース図

伊勢山の堀越地籍の神川

取水口

堀越Tの写真集を見る

T矢出沢川 U枡網用水

合流河川

堀越U コース図

T金井地籍 U上塩尻

合流地

この堰も古いく複雑な水路を持っている。また高速道路とそのインターチェンジ建設に伴い改修工事が進んだ。堰の護岸はいかにも近代的なしっかりしたものになったのだが、都市化ともに下流域になると雑排水が多くなり水質が悪化が見られる。また神科小学校の敷地内を貫通していて、常に子供たちが堰に接しているのも特徴のひとつだ。この堰は神科の北部の高いところを流れているために枝堰が多い。高堰、丘堰、篭田堰等々である。取水口付近は伊勢山の堀越地籍の北部でこの辺りもフォッサマグナの海に堆積した堆積岩がその後隆起した中央隆起帯にあるため南向きに傾斜した別所層の露頭がある。また貝や魚、木の葉の化石が取れている。対岸の下原からはクジラの脊椎の化石も見つかっている。ページをめくるようには剥がれ落ちる泥岩の層に古人は隧道を造り水を通したのだが、その苦労のほどを思うと頭が下がる。堰は一度金井地籍で矢出沢川に合流するも市内八幡宮の南で再度取水され生塚・秋和・塩尻へも送られている。再取水された堰は古い条里遺構の地を縦横に流れて、これまた不思議な堰になっている。再度取水されることにより堀越堰全体での範囲は非常に広く新屋・金剛寺・長島・大久保・山口・房山・鎌原・西脇・新町・生塚・秋和の農業用水であり。また古くは蛭沢川の北部の城下町の生活用水でもあった。

堀越堰T
取水口は伊勢山の堀越地籍北部「黄金の滝」と呼ばれ、春先に「オウバイ」が見事な滝をなす絶壁の北で取水される。ボロボロ崩れ落ちる別所層の岩壁に隧道を穿ち、伊勢山の部落へ流れ込む。この堰沿いの上州街道は古くは高堰の分水から北に300m程のところを河原に下り、丸太の橋を渡って対岸に渡りその先の崖よじ登り崖沿いの徒歩道を上州方面を目指し歩いていった。神川の浸食は今も激しく、対岸の崖は何度も崩れ、当時の徒歩道は所々で寸断されている。虚空蔵山北側の丸山と砥石の山の鞍部に流れ着いた堰は国道をくぐると開渠となり上州街道と国道の間で高堰を左に分ける。また国道を横断して南下、伊勢山の交差点へ出る。ここを大きいコンクリートのトンネルで抜けて畑の縁を回ると昔の電車の線路道の横を一直線の堰筋になって流れ下る。昔の線路道は今は農道が走っている。右手には砥石城址の山が、左手には虚空蔵山の裾に高堰の堰道がはっきり見て取れる。また正面に見える独鈷山(1266m)のシルエット目指してこの直線道路を自転車で一気に走り抜け、樋之沢の集落に入ってゆく。改修を終えた堰を水は勢いよく流れ下る。樋之沢を過ぎると、高速道路下で丘堰の分水となる。耕作放棄地の中を抜けやがて神科小学校の敷地内へ入ってゆく。この神科小学校辺りから南には条里遺構はっきりと認められる。昔電車が走っていたころ神科駅を出て樋之沢駅までの間は相当傾斜がきつかったようで、ちょうどこの学校の南側辺りで何度もプッツンと電気が落ちてしまったのを思い出した。話を戻す。学校の校内は教頭先生に許可を頂いて通させていただく。授業中の子供たちが見ているかもしれないところで、いい大人が防護柵を乗り越えて歩くのは気が引けたがしかたがない。後半は回廊状態になっているので堰の中をジャブジャブ歩いて学校を抜けた。いかにも蛍が飛びそうな「ほたる回廊」に思えたが?。学校を抜けると農協の敷地内を流れ抜け、インターチェンジの壁に突き当たる。やはりこの高速道路とインターチェンジの工事はそれに関連する工事も含めこの地域を一変させた。このインターチェンジの壁の手前で篭田堰を分けて、それぞれ篭田堰は南側のトンネル、本堰は北側のトンネルを通ってICを抜ける。トンネルを出るとそこは昔の神科駅のあったところ、今は面影もない。本堰の太い流れは改修され堅固さを増した水路を流れ下る。住宅の脇をどんどん流れてゆく。大日地籍で上州街道の脇へ流れ着く。しかしだんだん水が濁ってくる。上州街道から離れ谷を深くしながら流れ下る。やがて金井橋の脇で矢出沢川と合流する。ここまでが堀越堰Tである。

堀越堰U。
一度矢出沢川に合流した流れは八幡宮の南、フコク生命の裏手で再び取水される。西八幡橋、浮世橋(何とも粋な名前の橋)と矢出沢川と並行して流れてきて、上須波橋手前で右に折れ北上する。この辺りの須波の地名はとても興味深い地名で、そもそも小県八郷のひとつの須波郷に当たる。科野大宮の辺りを古くは古須波と呼んだこと、上田には「スワ」と名の付く地名や神社が非常に多いことと相まって謎多き上田を感じさせます。
さて北上する堰をコンクリート壁一枚隔てて虚空蔵沢川が南下する様子は何とも不思議な風景である。一本の河川敷に上下の水流がある風景はあまり見たことがない。この辺り一帯は条里遺構がよく残っている地域でもあり、それは神科台地の条里遺構より古いとされている。流れはゆっくりゆっくりと、そのゆっくりとした「流れ?」にアメンボウが浮いている。西小学校の前を過ぎ、太郎山から虚空蔵山への登山道の整備に力を注いでいる西公民館の横を通り越し、やがて虚空蔵沢川の河床が高くなって来ているのを見ると虚空蔵沢川が南下しているのは納得できた。しかし、堀越堰は北へ上っているように思えてならない。柳原地籍手前でY字を左に折れる。枝堰の見分けがつき難いが条里の網の目に沿って右左折を繰り返す。常磐城6丁目の水田に突き当たったところで右に折れるとなんと真正面に生塚神社が山を背にしてまっすぐこちらを向いている。条里の基線に当たるのだろうか。生塚神社に向かって進み、左に折れたあたりから暗渠の堰幅が大きくなり西進を続ける。家並みが途絶えるとしばらくして左折して南を向き進むと南からの枝堰を合わせて西に折れる。ゆったりと一直線に西へ向かう。道路に突き当たる手前で斜め左に折れるがすぐに道路沿いに堰は進む。長野計器の裏を抜け尚もコンクリートの近代的堰を追う。上田バイパスに沿ってしばらく進むとバイパス下をくぐる。「北国街道」と手書きされた看板を横目に左手へ流れてゆく堰を追う。塩尻小学校の裏を抜け、狭い上塩尻の道に沿て流れてゆく。北に先ほど看板にあった「北国街道」沿いの甍の塊が東福寺を上段に「ここだ」といわんばかりに存在感を見せつけている。その右上を見上げれば虚空蔵山の「兎峰」の岩峰が見下ろしている。目を足元に戻し、堰に沿って古い蔵造りの家並を抜けてゆき、左にカーブして国道をくぐるとあっけなく枡網用水に合流する。取材前にこの堀越堰Uのルートを見たとき信じられなかった。堰が山側へ登ってゆき街の北西部から塩尻まで田畑を潤してゆく?そんなことありえない。現場を取材し終えた今もまだ半信半疑状態だ。