取水口
二反田川原地籍の北端
岩門堰。この堰が通っていた上沖付近は圃場整備が進みそれと相まってもともと枝堰の多いところであるためルートが確定できず、何度も取材で通った。(なお、この野竹から取水口までの区間の写真は野竹から遡上したため上流を向いてシャッターを切っている)。神川の二反田川原地籍の北端(樋ノ口沢川の神川合流地点の対岸)で取水された岩門堰は牛舎の脇を抜け南西に進むとすぐ段丘の上から降りてくる道路を潜り抜ける。しばらく行くと大きな岩が堰筋に張り出しており、堰も遠慮して迂回している。岩の上には祠があり祀られている。犬に吠えられながら物置小屋の脇を抜け林に入ってゆく。神川の流れが迫ってくると右手の段丘の上から二区堰をかわしてきた悪水払いが落ちてきて交差する。竹藪を抜け暗い林を抜けると乙女坂から降りてきて下郷橋へ行く道路とぶつかる。道路をくぐり、上を見上げれば二区堰の石垣が見えるはずなのだがこのときは気が付かずに通り越してしまった。明るい雑木林を堰に沿って抜けてゆくと野竹の集落へ入ってゆく。集落を抜けると墓石が立ち並ぶ霊園の中を抜ける。下を野竹トンネルを出入りする車がひっきりなしに行き交う。霊園を抜けるとしばらくして暗渠になり時々墓石の脇を抜けながら進む。三和管工の脇から降りてきた道を過ぎると少し堰道が荒れてくる。右手の崖の真上を車が通る。前方に笹井の部落が見えてきてやがて薬師堂の横に出る。薬師堂の先で堰道が「こっち、こっち」といわんばかりに気持ち良い小路を見せている。いざ入ってみるとその割にお墓があったりしてちょっとがっかり。ぶつくさ呟いていると篠井神社の前に出る。この辺りがせきと段丘の高低が逆転するところ。しかしこうして時間をおいて、しかも帰ってきて入念に調べあげてからから「高低が逆転するところ」っていうとしらける。現場で汗をかきながら追いかけてゆき、息を弾ませながら振り返ると崖の上に出ていた。っとなると感動するのだが・・・。ここの篠井神社には段丘の縁に神楽殿がある。「天空の神楽殿」と名付けた。神社の西側の細い道に入り込み堰を追いかけてゆく。笹井から小岩門へ行く条里の古い道に出ると右に折れる。しばらく西進して堰は老人ホームの手前で耕地の中へ入ってゆく。この後堰は右にカーブして人家に挟まれた細い水路をゆく。人家をすり抜けるとY字に水を分ける。右手の水路が本堰である。市道岩門線を突っ切り西進するとまたY字になり左の水路をゆく。すっごい豪邸の北側を回り込み蛇行はするものの祢津街道も横切り進路を南西にとる。広い。本当に広い、この辺りは。目を北西に向けると冠着山を挟んで左に鹿島槍ケ岳。右に五竜岳が見えている。さあここからが大変。ここは昭和41年から42年にかけての圃場整備整備の実施されたこと、さらに国分産業団地(今のCoopやユニクロ)の造成工事によって古い水路が新しい水路によって上書きされており、古い水路を追うことが意味をなさなくなってしまう。堰は農業インフラであり、決して遺構ではないということだ。したがって上田市の図面と県の図面に従って堰を追う。(株)クリーン長野の横を抜け道路を横断する。畦に沿ってキノコ園の横を通過すると前方は壁になり堰の流れは右に折れる。ここで曲がらずにどこまでもまっすぐ南へ行くのが市の図面によるところの岩門堰U。岩門堰Tはこのまま流れに沿って右に曲がり畦に沿って西へ流れてゆき細い道路脇にある小屋にぶつかる。小屋をクランクに巻きまたも西進する。やがてバイパスの4車線拡張用のスペースを突っ切りバイパスを左折。42年に圃場整備が終わり、その記念碑がバイパスの左手にある。これをやり過ごすと堰は宮沢の右にカーブを流れ下り常田堰に合流する。
岩門堰U
キノコ園横を南に向かった堰は壁に突き当たり右に曲がってしまうが、古い岩門堰は直進する。壁を越えると土手で埋まりかけた堰跡がまっすぐに南へ伸びている。自転車を押しながら南下。ひたすら南下。新しく作っている農道のアスファルトを越え南下。笹井から段丘の縁を通ってきた道にぶつかる。振り返れば太郎山、四阿山、烏帽子岳の峰がこの台地を見下ろしている。ここで右に折れ道路横を黒坪へ流れ下ってゆく。国露津穂神社の前を暗渠で下ってゆき左後方から流れてきた常田堰に合流する。
*おまけ
古地図をもとに古い堰(図面はここをクリック)の1本を追ってみるとクリーン長野の横から上沖の信号へ向かい、信号の手前で南西へ折れバイパスと合流。一中とケーズデンキの間を抜けて一中の裏へ回り込み、ここから一気に段丘の崖を流れ落ち常田堰に合流する。このルートはコース図の緑色で示してある。
合流地
T宮沢の西 U黒坪の北
合流河川
常田川