岩下堰を歩く
岩下堰。この日は14堰完走の日。
地図を見たとき境橋から岩下堰の取水口へ向かって伸びている細い道があった。しかし、その細い線は途中で消えている。この堰の取水口は以前見たことがある。しかも対岸から。そう、常田堰でやっとの思いで竹藪から逃げてきたときに一番最初に目に入ったのがこの取水口。あの時の嫌な思い出がよみがえる。しかし、そんなこともあろうかと思い、今日は特別装備を万全にしてきた。境橋東詰から右に折れその道へ入ってゆく。砂利道ながらまずまず、なんて言いながらゆくと、だんだん怪しくなってくる。トラウマがそれを一層増長させる。道は荒れているが広く明るい。ビビりながら漕いでゆくとあっけなく取水口に着いた。でも目の前にあの竹藪がニヤニヤしながらこちらを見ている。「くそっ」。取水された水は広い堰幅をゆったりと流れ始める。地図で見ると堰というより川筋の一部に見える。だんだん川と離れ左にカーブして水門をくぐり土手の外に出る。どうも正確にはここが取水口なのかもしれない。取水されなかった水は何事もなかったかのように直進して自分が本流であるかのような顔をして流れてゆく。そうか、本流のほうがこの細い川筋にすり寄ってきているのかもしれない。しばらく土手沿いに流れてゆく。堰沿いに植樹が行き届いていて堰が住民の生活の一部化しているのがうかがえる。久保林橋が近づいてくると土手から離れてゆき橋からの道路をくぐる。すぐに住宅の生活圏の中へ入っていってしまう。「おう、いきなりかよ」なんて云いながらカメラのシャッターを押した瞬間、足元にいた犬に思いっきり吠えられた。「わっ」と逃げ出してきた。入り込む余地のない流れを何度も巻きながら追いかける。やっと100m先で捕まえて歩き出す。広い道路に出ると暗渠になり南下してゆく。やはりこの辺りは新しい住宅ばかりだ。古地図で見ると神川左岸の一番低い段面の古い地籍名は○○川原とか久保という名前が多く地籍図にも民家は全く書き込まれていない。ちなみに先ほど犬に吠えられた辺りが西川原地籍になる。先に進むと北から下りてきた道路に突き当たり右に折れる。千曲川対岸の山がぐっと近くなってきた。しばらく南下してゆくと道をはなれ始める。自転車を止めて歩いて堰を追う。(ここは写真集に解説図を載せてあるので参照ありたい)。狭い堰沿いの土地は花や野菜が植えられていて踏まないように歩く。左に大きくカーブしてゆき、その先の水門がついているところで流れが淀んでしまっている。周りを見て回ると、この淀んでいるところにめがけて東から水が流れてきている。そして道路の反対側に勢いよく飛び出し右手(西)に流れ下っている。んっ。おかしい、地図では堰が東から来ている水に逆らって東進して南に折れているはずなのだが。何度も何度もぐるぐる回りながら見ていると、近所のおばさんが堰の調査員と勘違いして苦情を言いに出てきた。事情を話すと解ってくれてこの水の流れのトリックを教えてくれた。淀んでいる水は東からの流れを地下でかわし、東から来ている流れの横を暗渠で東へ流れている。今考えると、あのおばさんに会わなかったらこのトリックに辿り着かなかったか、もしくはたっぷり時間が掛かっていたことであろう。最後ということもあって文章が長くなってきた。急ごう。東進して元の道路に出ると道路を横断して右に折れ南下を続ける。暗渠となって左後方から下青木からの道路が合流してくるのを潜り抜け、オルガン針の工場に沿って開渠で流れ、国道の手前で左に折れる。国道沿いには赤い六文銭の旗がいっぱい立っている。そういえばこの辺りは徳川勢との神川合戦の地であった。詳しい話は歴史マニアにお任せして先へ急ごう。この先しばらく国道沿いに流れてゆく。こんな国道沿いで「藪漕ぎかよっ」っていうぐらい距離は短いものの深い藪があった。そこを越えると一旦沢筋へ入り込みまた国道に戻り国道横をコンクリートの防護壁に沿って水路が作られている。車からは見えない。やがて国道から離れ弧を描くように北に膨らむ。ここがまた絶叫深藪。泣きが入る。何とか頑張るが足場がなくなり途中でリタイヤ。泣きべそをかきながらなんとか恰好をつけて工場の裏手に入りみすず台から下りてくる道路に出てコースを完了する。この場所からは暗渠のまま岩下排水路となって北国街道沿いに西進して神川に落ちる。14堰に枝堰。ある意味一番しんどかった枡網用水と、すべて完走。この日は途中のスーパーでビールと刺身を買って帰り祝杯を挙げた。

コース図を見る

合流地

岩下交差点

写真集を見る

取水口

久保林橋の上流500m

合流河川

岩下排水路