神川は、その源流の四阿山に加賀の白山信仰の奥社があることから古くは「加賀川」とも呼ばれていた。いつしか訛って「かんがわ」となったものである。ちなみにこの川の千曲川合流付近には加賀川という古い地籍名が確認できる。「神川」そこには神の川としての人々の畏敬の念が表れているように思う。
神川は全長22kmに及ぶ千曲川右岸最大の支流である。四阿山の滝ノ入沢の源流が高屋沢と合流し渋沢川に。また一方中ノ沢、大明神沢の流れを集めたのが大洞川になる。そしてこの二つが菅平口で合流して「神川」となる。和熊川、角間川、岩井堂川を合わせ、さらに傍陽川を合流させた洗馬川と落合で合流しいよいよ大きな流れに成長する。そして奈良尾沢が烏帽子岳に深い谷を刻み作り出し作り出してきた本原扇状地の西縁を南下。大沢川、矢沢川、平沢川、樋ノ口沢川、行沢川を合流させた神川は、殿城山火砕流が覆う台地に深い谷を作り出し千曲川にそそいでいる。しかし古くはその流れが今とはまったく違っていた。烏帽子火山群の火口が南に移るころから台地は激しい浸食の時代となる。そしてそれは虚空蔵山の北側の崩落を招き、それまで樋之沢側に流れていた神川は一気に流路を変え、現在の神科台地の東側へ移る。その結果、左岸に幾段もの段丘面を作出し今日に至っている。また神川にはその上流に3つの発電所があり、それは上から菅平発電所、横沢第1発電所、横沢第2発電所である。さらに上田市の上水道の水源としても窪小西堰、新屋堰からの分水によってその多くを賄っている。
しかし、神の川「神川」であるが、十ノ原の硫黄採掘計画により一時期危機的状況にあった。当時の神川村長の堀込氏を中心とした粘り強い反対運動により今日の神川が守られてきたことをここに記しておく。

烏帽子火山群
その特徴から3つの地域からなっている。
1.上田から見た烏帽子岳の山容で奈良尾沢以南。
2.烏帽子の北西部萩ノ戸の尾根から北、鳥居峠までの山域で最も古い噴火地域。
3.烏帽子、鳥居峠の東と東篭ノ登山を囲む地域であり、烏帽子の噴火による陥没カルデラに出来た溶岩円頭丘(湯の丸カルデラ地域)。の3地域からなっている。

殿城山火砕流
2万数千年前の殿城山とその周辺の活動期の火砕流。遠くは北御牧、別所、青木にまで到達している。水分を含むと強い粘性を持つことから染屋焼や神科等で瓦が焼かれた。川原柳は瓦焼きが訛ったものである。

神川の写真集を見る

神川水系の堰を歩く
堰は断崖を駆け登り、峠を超えてゆく!