上田市が拡大してゆく中で上水道の水源確保は非常に大切な課題となってきた。昭和28年から新屋堰がその役を担い、さらに昭和45年からは窪小西堰がその役目を担うこととなった。堰からの分水によって水源は確保されるとともに、その維持管理費が応分に分割されるようになった。ちなみにここで分水された水は管渠で石舟浄水場へ送られ、浄水後は豊殿、神川地区の上水道として送られている。神川の項でも触れているがここは角間川や岩井堂川、小別堂川の押出による真田面が作られており、そのため神川は西の山裾に押しやられて流れている。立派な頭首工が白山橋の上流150m程にあり、台地の上を走る国道の脇を流れてゆくこの堰もその台地を駆け上がるドラマを持っている。ここ真田には四阿山の奥社に対する里宮の山家神社があり、小県八郷のひとつ山家郷の中心でもある。また白山橋のたもとには白山鉱山跡があり食塩泉の温泉が垂れ流しになっている。食塩泉は体が温まるので、冬場は時々ここに取りに来て家で楽しんでいる。
頭首工の裏山が小西(1240.3m)であり、この地域が小西と呼ばれている。横沢第2発電所の下流150mほどで取水された堰はすぐに古ぼう沢の水をかわし水量たっぷりに白山橋へ流れ着く。この白山橋が神川の水質監視測定点になっている。また橋の南側には石舟浄水場へ送るための沈砂池がある。堰は沈砂池へ分水すると国道の側部の水路を南下。やがて段丘の上へ駆け上がり、いったん深い藪の中に消えるがすぐのに崖際に顔を出す。最初の耕地が広がっている。右手を振る返れば鋭い先を持つ剣岩が聳え立ち、右前方には雷岩の塊がわずかに顔をのぞかせている。また岩井堂の岩峰が左手から迫っているが、南西方向には広く真田面がひろがっている。水田に水を送った堰は国道を横断し折れて南下。暗渠となるが農協横で顔を出す。農協、真田クリニック、郵便局の東側を下った堰は、十林寺線の旧道沿いに左折。旧道、新道をくぐって小別堂川と合流する。狭義の小西堰はここまでだが吉田堰合流までレポートを続ける。
合流した堰は石舟浄水場の脇を南西に流れ下る。信越電線構内を通ってきた流れ(小屋場沢だろうか)と平行に進む。この日はヤマカガシが堰の中にお出迎え。川は暗渠となるが堰は開渠のまま進む。畦筋を蛇行しながら西進するとまた二つの流れは道路で平行になりウッドテック正門前で初めて合流後、滔々と流れる吉田堰へ落ちてゆく。