久保林橋の下流で取水された堰はしばらく川と並行した後堤防をくぐり堤防の右手に出て再び並行する。土手からの眺めを3枚挿入しています。神川地区公民館の角を右に折れすぐに左に折れて狭い路地裏を流れ下ってゆく。道路に沿って蛇行するようになると間もなく右手の大きな洋館風の尾澤木彫美術館の前へ出る。洋館かと思いきや古い茅葺の民家を改修したものだそうだ。その先の右に折れる細い道に沿って堰も折れる。蛇行を繰り返し国道に出る。少し国道を北西に進んですぐに横断する。線路の手前でクランクして線路をくぐり蚕影神社横を抜けて暗渠となり古い家並を縫うように進むと上澤公会堂前へ出る。この古い家並を抜けていて一瞬「北国街道?」って思ってしうほど趣きのある家並だった。北国街道は神川と千曲川との合流部(ここよりかなり南)を通って千曲川沿いを通っているのでこのHPでの担当は枡網用水の項になる。信濃国分寺駅から下りてくる道を過ぎると堰は住宅の裏手に入り込みくねくねと進む。空地の縁を通り暗渠となって道路下へ入り右へ左へ折れてゆく。堰は尼寺の伽藍跡の手前でその痕跡を消してしまう。それにしても信濃国分寺跡のど真ん中を鉄道が通っているのはいかにも残念。以前(1985年)碓井線を調べたときの資料を見ると「明治21年12月直江津、軽井沢間開通」とある。この信濃国分寺の遺跡調査が昭和37年と聞くので仕方ないのかな。話は戻って、消えた堰を探していると線路下を潜り抜けているのを発見。信濃国分寺跡の敷地内に入った堰は薬草園の中を暗渠で抜けそのまま永井プラスチック工業の中を抜けている道路を暗渠で通過してゆく。やがて小牧橋へ行く大通りへ出て小牧橋方面に折れる。橋の手前で道路から外れアパートの脇を入り込み暗渠のまま橋の手前の道路下へ消える。消えた堰の痕跡を探しているといたぞ。しなの鉄道の線路内を線路に沿って流れているのを発見。まさか線路内には入れないので道路上から追ってゆくと枡網用水が新幹線としなの鉄道の線路を潜り抜けた先で線路敷地から出て合流している久保堰を確認。北国街道を回り、踏入の赤塚地籍から揚水場へ降り、合流地点までゆき確認する。
この堰はHPにアップするのが遅れた。なぜかというと、調査中に最後は千曲川に注いでいると書いてあるものがあり、尼寺から先がなかなか確定できなかった。いくら探しても千曲川に注いでいる堰は確認できなかった。また、古地図でもはっきりとは確認できなかったためここでは枡網用水合流を最後の地点とした。