枡網用水T(前川)
市街地のど真ん中を抜けるこの堰は他の堰にとはだいぶ趣きが違う。古くは諏訪部・秋和上塩尻の農業用水として上田城の尼ヶ淵から取水していた。取水口がだんだん上流に移ってくることにより市街地からの生活水からの影響を受け、また雨水ののための排水路の役目も担わされてきた。また水は塩尻の岩鼻をくり抜き坂城まで通っている。しかし何より特徴的なのは千曲川対岸の六ヶ村堰から千曲川の下をサイフォンで水を通していることだ。新幹線の工事(ハープ橋)に関連して新しくできた堤防沿いの道路下を枡網隧道で小牧橋手前の陸橋下まで潜り抜け開渠の後新幹線・しなの鉄道の線路をくぐり、水道局の揚水場の敷地内へと送られる。ここで揚水場という聞きなれない施設であるが、ちょっと寄り道をする。もともと上田は飲料水に恵まれておらず、千曲川も神川も流れが速いために河床が低く、自然流下による水源確保は難しい状況にあった。大正12年の水道完成時は千曲川で取水した水をポンプで染屋浄水場まで揚げていた。その後新屋堰や窪小西堰での水源確保ができポンプにかかる負担は軽減した。その施設が揚水場である。話を元に戻す。揚水場の西端で崖を落下してきた常田川をかわし、日本無線の工場、イオンのビルを段丘の上に見ながら旧泉町を北西へ進む。しなの鉄道の高架に沿って流れ、法修寺の裏をまわり笠原工業の前に出る。旧蚕影町を通り鯉西の手前で道路から離れ、鉄板の上に有料駐車場の車を載せ、駅前のイベント会場を目指す。暗渠で駅前に入り水車を回して見世、再び暗渠となって駅前を抜ける。北天神町のビルの下を潜り抜け、お茶屋さんの裏に出る。線路脇を通りハローワークの裏でアリオ側へ線路をくぐる。長野味噌の手前(手前味噌ではなく)の水門でまた線路をくぐり市の弓道場下に出る。確かここのむき出しの崖も浅間の大爆発の時の泥流の露頭のはず。アート金属の角で暗渠となり一気に玉姫殿の前までゆく。玉姫殿の先で矢出沢川を潜り抜け法事センターの駐車場を抜け諏訪部地区へ入ってゆく。
枡網用水U
諏訪部地区に入った用水は2つに分かれる。ひとつは左(南)に折れアクアプラザ横をゆくコース(こっちが本堰という人が多い)。もうひとつがこれからレポートする真っ直ぐ(北寄り)進むコース。北へコースをとった流れは問屋町の中を進みその先で暗渠となって800m先の上田バイパス上塩尻交差点の南まで一直線に進む。陸橋下で開渠になりその後は開渠と暗渠を繰り返しながら虚空蔵山の麓を小気味よく西進する。行く手には常に塩尻の岩鼻が、そしてその岩鼻の後ろには青く大林山が見えている。国道の喧騒が聞こえてこなければまことにいい気分なのだが。間もなく右手から堀越堰Uの合流となる。なおも真っ直ぐ西へ進むとやがて西上田駅へ入る道の先で欠口用水と合流する。
おまけ
この後欠口用水は北国街道沿いに流れてゆく。死んだ親父が晩酌で飲み続けていた「福無量」の沓掛酒造の前を流れ、街道の古い家並を抜け、岩鼻を隧道で抜け坂城町へ流れ込む。昔、岩鼻にはクライマーがかじり付いていたが今は生態系保護上禁止されている。
枡網用水V
諏訪部地区で南に進むとお城から来た道を抜けその先で新幹線の高架下をくぐる。しなの鉄道は線路下を抜け南に進み道路に突き当たって西へ折れる。このルートも塩尻岩鼻を見つめつつ、虚空蔵山を右手に、また塩田方面に目をやれば夫神岳、女神岳、その奥に鹿教湯富士が青く霞んで見える。丸い建物のアクアプラザの前を抜け新国道18号線の下を抜けしばらくすると右に折れる。しなの鉄道の線路を潜り抜け左に右にもう一度左に折れると後は西へ一直線に進む石積みのモダンな水路が続く左に前方に日清ファルマ上田工場、その先に西上田駅が見えてくる。時々虫が飛び出す草道を進む。駅の構内が見えるころ左後方から流れてくる欠口用水に合流する。岩鼻の上に和合城跡。おおっ虚空蔵山の逆さ霧をバックに「兎峰」の岩峰が見える。
合流地
U古屋敷地籍 V北砂原地籍
欠口用水
合流河川
農水頭首工
取水口