この地域は神川による第1段面と大柏木川(おおかしゃぎがわ)の扇状地との複合地形である。戸沢の東、真田農協のスタンドの裏あたりの神川から取水している。岩井堂の山や角間の岩峰を背景に流れ下って来る。地形的には横尾面を潤す。横尾の部落からは何本もの枝堰に分かれてこの扇状地を潤す。
真田農協のスタンドの真裏の神川が取水口。しばらく山裾を静かに流れ下る。雷岩の登山口を過ぎるとすぐに戸沢の部落に入る。右手に戸沢神社がありその横を戸沢川が落ちてきている。目を左向けると堂々とした吉田堰の頭首工が見える。この戸沢はねじ行事という道祖神のお祭りが残っていることで知られている。集落内は暗渠となり庚申塔の前を通り集落を抜けてゆく。戸沢の集落を抜けると東太郎の山裾まで耕地が広がっている。しばらく開渠となり、岩井堂や角間の岩峰を背にし堰音を弾ませ流れ下る。またこの辺りから見る高月(1268m)は一番整った姿を見せている。左に町の温泉施設「ふれあい真田館」の大きな屋根が見えてくると間もなく横尾の集落に入る。集落の入り口の右手に古城公園がありその上部に立派な黒門が下を見下ろしている。ここからまた暗渠となり、先ほどの戸沢からの一直線の広い道路を横切り水田の畦をゆき民家の脇を抜ける。道幅の狭い集落内の道を暗渠で通り抜け、地方道長野真田線を渡る。耕地を抜け、古道松代道を南に流れるがすぐ向きを西に向け一直線に下ってゆく。この辺りは平成5・6年頃に発掘調査が行われた四日市遺跡の調査地。もしかしたら足元の石ころも石器かもしれない。だいぶ東太郎の山裾が近くなり威圧感を感じるようになってきた。L字に数回曲がると暗渠となり、傍陽からの道路に出る。このまま西に直進して山にぶつかると洗馬川が流れていて、その川沿いに千古温泉があるのだが、その千古温泉入り口の看板を右手に見て傍陽からの道を左に折れ南下してゆく。落合橋の手前、真田浄化センター手前で突然堰の痕跡がなくなる。もしや、と思い浄化センターで聞いてみると案の定このセンターの下を抜け神川に落ちていた。許可をもらって構内を抜け神川に出て合流を確認する。