吉田堰は神川水系で一番古く(養老年間とも云われている)一番長い。童女堰。ひととり川とも言われている。確かに田植え前後の吉田堰の水量は特にすごい。また数十%が扇状地を横切るために古くから豪雨の被害にさらされてきた。大沢川、矢沢川、平沢川、行沢川、瀬沢川という暴れ川をかわして吉田へ流れ着く。しかし永禄年間の大改修以前の堰は瀬沢川までであった。この改修によって瀬沢川を越え小井田、中吉田、深井方面まで水が届くようになった。吉田のお米が美味しいのはこの堰によるところ大であると聞く。全長13Kmにも及ぶ堰の管理は大変であったようだ。堰下四ヶ村(下吉田、中吉田、上深井、下深井)を中心に管理されてきたが周りの村々からの加勢を取り付けるのに苦労したようだ。明治25年水利組合の設置、昭和32年の吉田堰管理組合発足で現在に至っている。吉田堰は古いためにいくつもの古い堰跡がある。現在の堰は昭和43年の大改修とその後の改修を経て今日に至っている。矢沢の狭隘部を抜けると基本的には第1段丘面を潤す。
石舟の北部、戸沢神社の対岸の頭首工で取水された堰は沈砂池を過ぎ、石舟の部落に入ると暗渠となる。所々に生活用の洗い場口が設けられている。二十三夜塔の下をくぐり、部落を抜け、国道を横断する。国道に沿って流れるがすぐに離れウッドテック前へ。ここで小西堰の流れを合わせ西へ進む。途中石舟浄水場からのステンレス製の送水管が堰の上をまたぐ。7−11裏の桜並木を抜け主要地方道長野真田線を抜けると荒井の部落に入る。しばらく暗渠で部落内の道を行く。荒井公民館前の二十三夜塔も抜け進路を南に転ずる。すでに開渠となってしばらくすると古い吉田堰の「童女堰」を右に分ける。童女堰はしばらく並行する。目の前に大きな欅の大木が1本立っている。非常に古い表木神社である。表があるなら裏もあるのかというとその通り。ここから北へ行ったところに裏木神社がある。表木神社には建御名方命、裏木神社には八坂刀売命がそれぞれ別々に祀られている。これは諏訪の上社、下社と同じ祀られ方であり、一説には諏訪大社より古いとも云われている。旧上田市内が古くは須波郷といわれていたことといい、なんとなく説得力がある。この表木神社は今は大欅が1本だけになってしまっているが以前は数本あって大きな社叢をなしていた。また裏木神社にも欅の巨木があったがこれも今はない。足元に目を戻し、「2011.10完成
吉田北組合」という名前が鏝書きされた堰道を南下。表木団地手前で童女堰は一段下へ降りてゆきしばらく距離をおいた並行となる。ほぼ等高線に沿って広々とした本原扇状地を流れ下る。大沢川をかわし、暗渠で町原団地へ入る。この辺りは真田氏発祥の地でもあり、古から開けているので堰道はグリーンベルト状にはなっておらず、明るい原をだらだらと下る。また本原扇状地のこの地域は、この広い耕地に自然流は大沢川だけというからびっくりする。出早雄神社前を流れ下り、龍水寺前を抜ける。この龍水寺の北隣に瀧の宮があり、ここが条里の大元の基点になっているらしい。そろそろ赤坂、岩清水の山が迫ってくる。山裾を迂回して流れ下ると赤坂将軍塚に出る。ちなみに赤坂のアカ。赤井のアカ。アカは「閼伽」仏に手向ける水。をさし、清らかな水のあるところ等を意味する。赤坂将軍塚の下で赤坂川の合流を受け、暗渠となって良泉寺の下にでる。ここで一気に10m以上落下させ、水路は矢沢川と吉田堰とに分かれる。堰は崖の横腹の隧道を抜ける。昔は崖を迂回しており、堰跡が今も残っている。隧道を出た堰は矢沢城址の裾を回り平沢川と出会う。ここで合流した水はすぐに水門で別れる。ちなみに平沢川と先ほどの矢沢川はこの後すごい勢いで流れ落ち、やがて林之郷堰を越えて神川へ流れ込む。この矢沢城址を背にして西に目をやると虚空蔵山の崖が迫っていてこの水系の狭隘部を成していおり、尚且つ、虚空蔵山の北側の丸山と砥石の山とでもうひとつの狭隘部を成しているのがわかる。つまりこの辺りが喉元に当たる。堰はまたしばらく等高線沿いにだらだらと南下を続ける。矢沢の部落を抜けるとしばらくして樋ノ口沢川を越す水道橋になる。このときは水道橋の改修工事中であった。目の前にローマン橋が迫ってくる。ローマン橋をくぐると今度は「平成24年10月5日
吉田堰管理組合」と鏝書きされたコンクリートの堰道になる。(この場所が野竹トンネルの上から撮った写真に写っている堰道)やがて開渠になって道も土手道になる。デコボコと豊殿小学校の裏を自転車を揺らせながら走ると墓地の先にこのほど改修が終わった行沢川を越す水道橋が見えてくる。この行沢川は別名「神明川」とも呼ばれ、神川左岸の第2段面に扇状地を作っており、常に耕作地を荒廃させてきた。このすぐ下の地籍名の神明川原というのもそこから来ている。森、大日木と暗渠で抜ける。ここにも二十三夜塔が道辻にある。周りの道路が立派になってしまったので今はこの堰道は農道のようにみえるが、昔は山家郷と海野郷を結ぶ重要な道であった。また、この豊殿地域は真田氏が松代へ移った後、仙石氏の代になり分家仙石政勝が分領して旗本領となる。旗本領に変わってからが長く、矢沢二千石領といわれていた。(先ほども触れたがこの吉田堰は永禄年間までは瀬沢川までしか通っていなかった)。瀬沢川を越えた堰はその名が古代の鉄文化を思わせる「鑪鞴堂」の段丘下を流れ、広域農道に出る。広域農道を渡ると主要街道祢津線を越え、深井池の土手を見上げながら南下を続け東深井の部落に入り古い道筋を下り落ちてゆく。海善寺へつながる道路でクランクになりまたも海野へ向けて流れ下る。途中で一度道路から左に離れ少し深い谷になって回り込み元の道路の下を潜り抜けモーテルの裏手に出る。左に曲がり国道18号線を抜ける。ここからは、しなの鉄道の線路下まで轟音とともに急斜面を流れ落ちる。線路下をくぐると北国街道の「みどうざわばし」の下を通り千曲川に合流する。このころにはいつしか名前が「笠石川」になっている。